栽培関連コラム

植物栽培における紫外線(UV)の必要性について

近年、植物育成用ライトは技術の進歩のおかげで様々な光源が製造され、発売されています。

その代表格とも言えるのが、植物育成用LEDライトです。HPSランプに比べ消費電力が少ないため発熱が少なく、室内栽培における最大の問題点ともいえる熱の問題を解消してくれる新たな光源です。

 水耕栽培どっとネットがオープンした10年ほど前に販売されていた植物育成用LEDは、赤と青の2色構成で、HPSランプに比べると目に見えて成長が遅く、正常に栽培することすらできず、補光程度の役割しか果たせない物がほとんどでした。

 当時はLEDの光量もルーメン数を単位として表記されておりましたが、赤と青だけのLEDにおいては、どれほどルーメン数が高い物を選んでも成長に直接影響与えることはありませんでした。それは赤と青の2色だけでは光合成に必要な波長を網羅できていなかったからです!

 そこで、植物育成において、新しく光量単位の基準の一つとなったのがPAR(光合成有効放射数)です。PARは光合成に有効な波長である380nm710nm内の数値を指し、PAR値が高いほど植物の光合成を促進させるため、植物栽培用ライトの良さを測る重要な指数になっています。

 ただ、近年の研究では、PAR値以外の不可視光帯の光にも、植物を育てる上で需要な波長があることがわかってきました。

それはUVA/UVB(紫外線)です。

UV光は植物の自然防衛機構を活性化させ、有害な光から身を護るための「日焼け止め」成分を作り出します。この成分は15種類ほどの防御タンパク質で構成されています。UV光が増加することで生成される防御タンパク質の量も増加します。これらタンパク質の存在は、植物の香り、色、味や耐病性を高めることができると言われています。

 育苗後の苗は、従来の蛍光灯からMHランプに移行時に、成長が止まったりしてしまうことがありました。クローンの段階から適度なUV光を照射することで、成長期にMHランプへ移行時のショック時間が短縮することもできます。

 ここでご覧になっていただきたいのが、EyeHortilux社が販売している同社が開発した特殊な蛍光灯と、従来の蛍光灯の育苗比較動画です。

成長の仕方で大きな差がついているのがわかります。

 EyeHortilux社のPowerVegT5は、植物に最適なUV光を含み、同じ消費電力の光源で成長段階において大きな差を生み出すことに成功しています。こうした育苗期や成長期の差は、植物の耐病性、収穫物の香りや味、そして収量など多くの項目で良い結果をもたらします。

以前からUV光は人体への悪影響があるとされ、照明メーカーは製品から紫外線を遮断するように製造されてきました。また、植物に対しても強すぎる紫外線は有害ですが、上記の研究等でUV光を積極的に採用するメーカーも増えてきています。植物育成用に波長がセッティングされたライトで、UVA/UVBをバランスよく含んでいる光源を選ぶことが上手な栽培の秘訣となり、収穫物の質の向上と、収量の増加に繋がります。

当店でのEyeHortilux PowerVegT5の取扱は9月中旬を予定しております。楽しみにしていてください!!